【加古川の女性社労士が解説】社労士の顧問契約とは?“人の安心”を支えるパートナー関係

加古川の女性社労士はにしざきまで

こんにちは。

にしざき社会保険労務士事務所の西崎です☺️

最近、加古川の経営者さまから

「社労士の顧問契約って、具体的に何をしてくれるの?」

「うちはまだ小さい会社だけど必要ですか?」

と聞かれることが増えました。

“顧問契約”という言葉は少し堅い印象がありますが、

実は経営を守る「人の専門家との信頼関係」のことなんです。

今日は、社労士の顧問契約とは何か、どんなときに必要か、そしてどんなサポートが受けられるのかを、やさしくお伝えします。

目次

社労士の顧問契約とは?

社労士の顧問契約とは、企業が社会保険労務士と継続的に契約し、人に関する法律や労務の専門サポートを受ける仕組みのことです。

「一度だけの手続き」ではなく、会社の成長や環境変化に合わせて定期的にアドバイスを受けられるのが特徴です。

業務内容は事務所によって異なりますが、一般的には次のような内容を含みます。

・労働保険・社会保険の各種手続き

・就業規則や賃金規程の作成・改訂

・労務管理(残業・有給・休職など)の相談対応

・助成金の情報提供・申請サポート

・法改正対応や行政調査への助言

つまり「人に関するすべての相談を任せられる存在」が、顧問社労士です。

顧問契約を結ぶメリット

社労士と顧問契約を結ぶ一番のメリットは、「トラブルを未然に防げること」です。

労務トラブルの多くは、「知らなかった」「対応が遅れた」ことが原因で起こります。

たとえば、

・労働時間の管理が曖昧で残業代が未払いになっていた

・就業規則が古く、法改正に追いついていない

・従業員との話し合いがうまくいかず、信頼を失ってしまった

こうした問題は、事前に相談しておけば防げるケースがほとんどです。

顧問契約をしておくことで、「困ってから慌てて探す」ではなく、「いつでも相談できる安心」を持てるようになります。

どんな会社が顧問契約を結ぶべき?

「うちはまだ従業員が少ないから大丈夫」と思われるかもしれません。

でも実は、従業員を1人でも雇った時点で“労務リスク”は始まります。

・雇用契約書は正しく作成できているか

・給与計算は法律に沿っているか

・有給休暇や残業の扱いは適切か

このような基本ルールを整えることこそ、会社を守る最初の一歩です。

加古川の中小企業でも、社員数5〜10名の段階で顧問契約を始めるケースが増えています。

最初から正しい仕組みを整えておくことで、後のトラブルを防げるからです。

顧問契約の流れ

にしざき社会保険労務士事務所では、次のような流れで顧問契約を進めています。

  1. 初回相談(無料) 会社の状況やお悩みをじっくりヒアリングします。
  2. 最適なプラン提案 業種・規模・相談頻度に合わせた契約内容を提示します。
  3. 契約開始 必要な手続きを整え、日常の相談や手続き対応を開始します。
  4. 定期フォロー 法改正・組織変更・従業員増加などの変化に合わせて継続支援。

契約期間は1年単位が一般的ですが、トライアル契約(3ヶ月)から始めることも可能です。

顧問契約に含まれない業務(注意点)

社労士は「労働・社会保険・人事労務」の専門家ですが、税金の申告や法的トラブルの代理交渉は行いません。

・税金 → 税理士

・契約トラブルや裁判 → 弁護士

このように、他士業と連携しながら専門分野を守るのが原則です。

当事務所でも、必要に応じて信頼できる他士業と連携しながら、ワンストップで安心できる体制を整えています。

顧問契約の費用と相場

顧問料は、会社の規模や依頼内容によって異なります。

加古川地域では一般的に、

・1〜5名:月額15,000〜25,000円

・6〜20名:月額25,000〜40,000円

・21名以上:月額40,000円〜

が目安です。

ただし、価格よりも大切なのは「信頼できる関係を築けるか」です。

社労士との顧問契約は、単なる取引ではなく“経営の伴走関係”です。

女性社労士だからこそできる関わり方

私は女性社労士として、法律の話を“人の気持ちに沿って伝えること”を大切にしています。

「間違いを指摘する」のではなく、「一緒により良くしていく」ための会話を心がけています。

経営者も従業員も、人としての想いがある。

そのバランスを丁寧に整えていくのが、社労士の仕事だと考えています🌸

FAQ(よくある質問)

Q. 顧問契約は途中で変更できますか?

A. はい。会社の成長に合わせて柔軟に見直し可能です。

Q. 顧問料は毎月固定ですか?

A. はい。基本は月額定額制です。追加業務がある場合は事前にお見積りします。

Q. 労務相談だけでも契約できますか?

A. もちろん可能です。まずは労務相談顧問としてのスタートもおすすめです。

Q. 顧問契約をやめたらデータはどうなりますか?

A. お預かりしていた書類や情報はすべて返却または削除します。個人情報は厳重に管理しています。

まとめ

「社労士の顧問契約」とは、経営者が安心して“人”に関する悩みを相談できる関係を築くこと。

会社を守るのは、制度でもルールでもなく、信頼できる人とのつながりです。

加古川で社労士との顧問契約を検討されている方は、ぜひお気軽ににしざき社会保険労務士事務所へご相談ください🌷

目次