【加古川の女性社労士が解説】社労士の顧問料っていくら?相場と“価格以上の価値”をわかりやすくご紹介

加古川の女性社労士はにしざきまで

こんにちは。

にしざき社会保険労務士事務所の西崎です☺️

「社労士に顧問をお願いしてみたいけど、料金の相場がわからない」

「顧問料が高いところと安いところ、何が違うの?」

加古川の経営者さまから、こうしたご相談をよくいただきます。

社労士の顧問料は“全国一律”ではなく、会社の規模やサポート範囲によって大きく変わります。

今日は、社労士の顧問料の相場を具体的にお伝えしつつ、金額だけでは測れない“本当の価値”について、やさしくお話しします。

目次

社労士の顧問料はどう決まる?

社労士の顧問料は「会社の規模」と「依頼内容」で決まります。

たとえば、従業員数が多いほど、社会保険や雇用関係の手続きも増えますし、

相談頻度が高い会社ほど、継続的な関与が必要になります。

一般的な算出の考え方は以下の通りです。

・従業員数(労務管理の複雑さ)

・相談頻度(月1回・週1回など)

・訪問の有無(オンライン中心か、対面か)

・手続き代行の範囲(保険・労災・育休など)

つまり、顧問料は「会社の状況に合わせたオーダーメイド価格」なんです。

一般的な相場(全国・加古川エリア)

加古川地域を含む一般的な社労士顧問料の相場は以下の通りです。

従業員数月額顧問料の目安主な対応内容
1〜5名15,000〜25,000円手続き代行・労務相談
6〜20名25,000〜40,000円就業規則整備・法改正対応
21〜50名40,000〜60,000円トラブル予防・訪問対応
51名以上個別見積もり制度設計・組織支援など

あくまで目安ですが、「人に関する安心」を月額2〜5万円で持てるというのは、経営リスクを考えれば非常に大きな価値です。

顧問料の“高い・安い”には理由があります

同じ「社労士の顧問契約」でも、金額の幅があるのはなぜでしょうか?

理由は、サービスの範囲と関わり方の深さにあります。

・手続き代行のみの「事務型」

・労務相談まで行う「伴走型」

・人事制度設計や社内研修まで支援する「戦略型」

このように、業務の範囲が広がるほど、顧問料も上がる傾向にあります。

安いから良い、高いから丁寧、という単純な話ではありません。

大切なのは、「自社に合った距離感で支援してもらえるか」です。

顧問料の中に含まれる“安心”

社労士の顧問料には、次のような“見えない価値”が含まれています。

・法改正を見逃さないための情報提供

・就業規則や手続きの適正チェック

・トラブルを未然に防ぐアドバイス

・人事担当者の相談役としての支援

「相談できる人がいる」ことは、会社にとって大きな安心です。

経営者の孤独を減らし、会社の人に関する課題を一緒に整理できる存在が社労士顧問です。

顧問料を「経費」ではなく「投資」と考える

顧問料を“経費”として見ると高く感じるかもしれません。

ですが、「人の問題で起こるトラブル」を防ぐための“投資”と考えると見方が変わります。

未払い残業や退職トラブルが起きた場合、1回の対応で数十万円かかることもあります。

それを防げると思えば、顧問料はむしろ安い安心料です。

加古川の女性社労士として大切にしていること

私は女性社労士として、「数字」よりも「信頼」で選ばれる関係を目指しています。

料金を明確に提示するのはもちろんのこと、

経営者さまの悩みをじっくり聞きながら、会社の状況に合わせて最適なプランをご提案しています。

「うちはどのくらいの顧問料が適正かな?」という段階でも大丈夫です。

お気軽にお問い合わせください🌸

FAQ(よくある質問)

Q. 顧問料の支払い方法は?

A. 毎月の口座振替またはお振込です。明朗会計で追加料金はありません。

Q. 契約期間は決まっていますか?

A. 基本は1年単位ですが、3ヶ月のトライアル契約も可能です。

Q. 顧問料は途中で変更できますか?

A. 会社の規模や内容が変わった際に、双方で相談のうえ見直しが可能です。

Q. 助成金の申請は含まれますか?

A. 一部は含まれますが、申請代行は別契約となる場合があります。

まとめ

社労士の顧問料は、会社を支える“人”の仕組みを守るためのコストです。

相場を知ったうえで、「信頼して任せられる社労士」を選ぶことが何より大切です。

加古川で顧問契約を検討中の方は、どうぞお気軽にご相談ください☺️

目次