【加古川の女性社労士が伝える】労務顧問に相談できることとは?トラブルを防ぐ“会社のお守り”のような存在

加古川の女性社労士はにしざきまで

こんにちは。

にしざき社会保険労務士事務所の西崎です☺️

会社を経営していると、

「人の問題」が一番悩ましいものではないでしょうか。

採用、残業、有給、退職、ハラスメントなど──

どれも一歩間違えばトラブルに発展するリスクがあります。

そんなときに頼りになるのが、「労務顧問(社労士顧問)」です。

今日は、加古川の経営者さまに向けて、労務顧問に相談できる内容やメリットをわかりやすく解説します。

目次

労務顧問とは?

労務顧問とは、社会保険労務士(社労士)が継続的に会社をサポートし、

人に関するあらゆる問題を一緒に解決していく契約のことです。

単なる手続き代行ではなく、

「経営者と一緒に“働く環境”を整える伴走者」と言えます。

労務顧問に相談できる内容

実際に、労務顧問には次のような相談が寄せられます。

・労働契約書や雇用条件の確認

・就業規則・賃金規程の見直し

・時間外労働・休日出勤の管理

・有給休暇の取り扱い

・ハラスメント防止の取り組み

・育児・介護休業への対応

・退職・解雇の進め方

・メンタルヘルスや職場環境の相談

このように、「人」に関わるあらゆる悩みが相談できます。

内容が法的な部分に及ぶ前に、社労士が早期に関与することで問題を予防できます。

顧問契約をしておくメリット

  1. トラブルの早期発見・予防  問題が大きくなる前に、専門家の視点で対処できます。
  2. 法改正への対応がスムーズ  社労士が最新情報を整理して共有します。
  3. 社員との信頼関係を守れる  「第三者の意見」が入ることで公平性が保たれます。
  4. 経営者が安心して判断できる  感情ではなく、法に基づいた正しい判断ができます。

どんな会社に向いているか?

・従業員が5名以上になった

・トラブルが増えてきた

・採用・退職が頻繁に起こる

・労働時間や有給の管理が難しい

・法改正のたびに不安を感じる

こうした状況が当てはまる場合は、労務顧問を検討するタイミングです✨

社労士と労務顧問契約を結ぶ流れ

  1. 現状のヒアリング
  2. サポート内容の提案
  3. 顧問契約の締結
  4. 定期的な相談・手続き支援

契約後は、会社の実態を理解したうえで継続的にサポートします。

女性社労士としての視点

私は女性社労士として、「人の感情に寄り添う労務」を大切にしています。

数字や書類の話だけでなく、「人の心の部分」にもしっかり耳を傾けます。

労務顧問は、経営者の味方であり、社員を守る存在でもあります。

双方が安心して働ける環境を整えることこそ、社労士の役目です🌸

FAQ(よくある質問)

Q. 労務顧問と顧問社労士は同じですか?

A. ほぼ同義です。労務に重点を置いた継続的支援を行う社労士の契約を指します。

Q. 相談回数に制限はありますか?

A. 基本的にはありません。気になることは都度ご相談ください。

Q. 小規模事業でも契約できますか?

A. もちろん可能です。個人事業主や5名未満の会社でもご依頼が増えています。

Q. 労務顧問料の相場は?

A. 加古川地域では、月額15,000〜30,000円程度が多いです。

まとめ

労務顧問は、会社の「人」を守るパートナーです。

トラブルが起きてから相談するのではなく、“日常的に相談できる環境”を整えることが安心経営の第一歩です。

加古川で労務顧問をお探しの経営者さま、

ぜひ一度、にしざき社会保険労務士事務所へご相談ください☺️

目次