こんにちは✨
にしざき社会保険労務士事務所の西崎です☺️
加古川の中小企業の経営者さまとお話していると、「社員の評価をどうすればよいか分からない」「人事評価制度をつくりたいけど難しそう」というご相談をよくいただきます。
人事評価制度は、大企業だけのものと思われがちですが、実は小規模な会社こそ必要な仕組みです。
なぜなら、評価の仕組みがないと「頑張っても報われない」という不公平感が生まれ、従業員のモチベーションや定着に影響してしまうからです。
今日は、加古川で活動する女性社労士として、人事評価制度の基本と、制度づくりで押さえるべきポイントを分かりやすくお伝えします。
人事評価制度が必要な理由
人事評価制度がないと、会社には次のような問題が生じます。
- 従業員の不満が溜まる 「上司の好き嫌いで評価されている」と感じてしまうと、不信感につながります。
- 優秀な人材が辞めてしまう 頑張っても評価されないと、他社に流れてしまうことがあります。
- 給与や昇給の根拠が曖昧 経営者の感覚だけで決めると、説明責任が果たせません。
逆に、評価制度を整えることで「公平に評価されている」という安心感が生まれ、従業員のやる気や定着率が向上します。
評価制度の基本的な仕組み
人事評価制度にはいくつかの方法がありますが、代表的なものは以下のとおりです。
- 成果主義:業績や目標達成度を重視する
- 能力主義:スキルや知識、資格などを評価する
- 行動主義:日常の行動や姿勢を評価する
中小企業では、この3つをバランスよく組み合わせることが大切です。
よくある失敗と改善のヒント
- 評価項目が多すぎる → シンプルにして「分かりやすい」ことを優先する
- 形だけの制度になる → 定期的に面談を行い、評価をフィードバックする
- 経営理念とつながっていない → 会社の価値観に基づいた評価項目を設ける
社会保険労務士ができること
人事評価制度の導入にあたり、社労士は次のような支援を行います。
- 評価制度設計のアドバイス
- 就業規則や賃金規程との整合性チェック
- 制度導入後の運用サポート
- 従業員向け説明会の実施
「評価制度を導入したいけれど、どこから始めていいか分からない」という場合でも、安心してご相談いただけます。
女性社労士としての視点
私は女性社労士として「丁寧に耳を傾ける」ことを大切にしています。
評価制度は会社と従業員の信頼関係に直結するものだからこそ、経営者さまのお気持ちも大切にしながら、一緒に形にしていきます☺️
まとめ
人事評価制度は「難しい仕組み」ではなく、「人が育つ仕組み」です。
加古川で「人材を育てたい」「会社を次のステージに進めたい」と考える経営者さま、ぜひご相談ください。
女性社労士として、やさしく丁寧にサポートさせていただきます🌸

