こんにちは。
にしざき社会保険労務士事務所の西崎です☺️
「せっかく採用しても長続きしない」
「求人を出してもなかなか応募が来ない」
加古川の中小企業の経営者さまとお話していると、そんな声をよく耳にします。
人材不足が社会問題となっている今、採用と定着は経営の大きなテーマです。
今日は、加古川で活動する女性社会保険労務士として、人材を採用し、定着させるために必要な職場づくりの考え方と社労士がお手伝いできることを、できるだけ分かりやすくお伝えしたいと思います🌸
なぜ人材が定着しないのか?
離職が続いてしまう会社には、いくつかの共通点があります。
- 雇用条件が曖昧 面接時に話した条件と実際が違うと、従業員の不信感につながります。
- 働き方のルールが整っていない 残業や休暇の扱いが曖昧だと、不公平感が生まれやすいです。
- キャリアの見通しが立たない 「この先どう成長できるのか」が分からないと、意欲を持ち続けることが難しくなります。
- 相談できる環境がない 不安や不満を気軽に話せないと、気づいたときには退職につながることもあります。
これらは大企業だけの話ではなく、加古川の小規模事業者さまでも同じように起きる課題です。
採用から定着までに必要なステップ
1. 採用時の労働条件の明示
労働基準法では、労働条件通知書を交付することが義務付けられています。
給与や労働時間、休暇などの条件を明確に伝えることで、後からのトラブルを防げます。
2. 就業規則や社内ルールの整備
人数が少ない会社ほど、就業規則を「形だけ」と考えがちですが、ルールがなければ不公平感が生まれます。
最新の法改正に対応した就業規則は、安心して働ける環境をつくる基盤です。
3. キャリア形成の支援
助成金を活用して研修制度を整えたり、パートから正社員登用の仕組みを導入することも効果的です。
従業員が「ここで成長できる」と思える環境づくりは定着率に直結します。
4. 定期的な面談・相談体制
「困っていない?」と声をかけられる風土は、従業員にとって大きな安心感になります。
形式ばらなくても、社内コミュニケーションを工夫するだけで、離職を防げることもあります。
社会保険労務士ができること
社会保険労務士は「人に関する法律の専門家」であり、採用から定着まで幅広いサポートを行えます。
- 労働条件通知書や雇用契約書の整備
- 就業規則の作成・改訂
- 労務トラブル予防のための相談対応
- キャリアアップ助成金などの制度活用サポート
- 勤怠管理や労働時間の適正化に関するアドバイス
これらはすべて、**「従業員に長く働いてもらうための環境整備」**につながります。
加古川で実際にあったご相談
ある加古川市内の小売業の事業所では、アルバイトがすぐ辞めてしまうことが課題になっていました。
原因を確認すると、労働条件通知書がなく、就業規則も古いままでした。
そこで、労働条件を文書で明示し、就業規則を最新の法改正に合わせて見直しました。
さらに、パートから正社員への登用制度を導入した結果、従業員の定着率が向上。
「ようやく安心して働ける職場になった」との声をいただきました。
女性社労士だからこそできるサポート
私は女性社労士として「話しやすさ」「相談のしやすさ」を大切にしています。
従業員の中には、男性の経営者には話しづらい悩みを抱えている方もいます。
そんなとき、第三者である女性社労士が入ることで、経営者・従業員双方の橋渡しができることもあります。
加古川という地域に根ざしているからこそ、地元の企業に合った柔軟な提案を心がけています。
採用と定着は「経営の未来」そのもの
人材が定着する会社は、従業員の満足度が高まり、採用活動にも好循環を生みます。
逆に、定着しない会社は常に採用コストがかかり、経営に余裕がなくなってしまいます。
採用と定着の両輪を整えることが、会社の未来を守ることにつながります。
まとめ
「人が定着しない」という悩みは、加古川の中小企業でも多く聞かれます。
ですが、原因を一つずつ整えていけば、必ず改善していくことができます。
加古川で「人材を大切にする会社づくり」を目指す経営者さまへ。
社会保険労務士として、女性社労士ならではのやさしい視点でサポートいたします☺️
お気軽にLINEやメールからお問い合わせくださいね。