こんにちは。
にしざき社会保険労務士事務所の西崎です☺️
このブログを見てくださっているということは、
「最近、人が続かないな…」「せっかく採用しても辞めてしまう」
そんなお悩みを感じていらっしゃるのかもしれません。
実は、そういったご相談がここ数年、加古川の中小企業さまから本当に増えています。
今日は、“人が辞めない会社”をつくるために、今からできることを、
加古川で活動する女性社労士の立場から、やさしくお伝えしたいと思います🌱
なぜ「辞める人」が増えているのか?
ここ最近、働く人の価値観は大きく変わってきています。
- 「もっと自分らしく働きたい」
- 「家庭とのバランスを大切にしたい」
- 「心のゆとりを持って働きたい」
その一方で、企業側も人手不足や業務過多で、どうしてもフォローが追いつかなくなる現実があります。
つまり、辞めてしまう理由は「相性が悪いから」だけではなく、
“ちょっとした行き違い”や“制度の隙間”が原因になっていることが多いのです。
職場づくりのポイントは「仕組み」と「心の安心感」
私がこれまでサポートしてきた中で感じるのは、
人が定着する職場には、次の2つが共通してあるということです。
1. 仕組みが整っている
- 就業規則が社員に分かりやすく説明されている
- 勤怠・給与・休暇のルールが曖昧でない
- 働き方や評価について納得感がある
仕組みがあることで、従業員さんは「ちゃんと守ってもらえる」という安心感を持てます。
2. 気軽に話せる“場”がある
- 「最近どう?」と声をかけられる風土
- ミスや悩みを言っても大丈夫という空気
- 管理職だけでなく、経営者とも距離が近い
こうした日常の積み重ねが、「この会社で続けよう」と思える職場をつくっていきます🌸
社労士は“職場づくりのパートナー”にもなれます
「社労士って、手続きや法律の専門家でしょ?」と思われるかもしれません。
もちろん、社会保険の手続きや給与計算、助成金の申請なども大切な業務です。
でも、私はそれだけでなく、
「この会社にいたい」と思ってもらえる仕組みを、一緒につくっていく存在
でありたいと思っています。
加古川でのご相談事例から
以下は、実際に加古川市内の事業所さまからいただいたご相談の一部です:
事例①:就業規則を見直したら雰囲気が変わった
「スタッフとの間に、いつもなんとなく溝を感じていて…」
→ 就業規則の内容を見直し、きちんと説明したことで、
「社長がちゃんと考えてくれている」と信頼につながった。
事例②:有給休暇の取りやすさを整えたら離職が減った
「忙しくて有給を使えていない人が多かった」
→ 年5日の取得義務に合わせて、業務調整や取得計画を一緒に設計。
「休める空気」が生まれ、スタッフの満足度が向上。
事例③:勤怠ルールの明文化でトラブルを防止
「タイムカードの記録が曖昧で、残業代の相談が出た」
→ 勤怠管理のルールと手順を明確化し、記録をデジタル化。
トラブル予防だけでなく、管理者側の負担も軽減できた。
女性社労士として、にしざき事務所が大切にしていること
私は、加古川で活動する女性社労士として、
「話しやすさ」「聞いてもらえる安心感」をとても大切にしています。
- はじめての方でも相談しやすい空気感
- 専門用語を使わず、分かりやすく説明
- 「その会社らしさ」に合わせたご提案
「うちみたいな小さな会社でもいいのかな…?」
そう思った方こそ、ぜひ一度ご相談いただけたら嬉しいです🍀
にしざき社会保険労務士事務所のサポート内容
- 就業規則の作成・見直し
- 勤怠・評価制度の整備サポート
- 離職防止のための社内制度づくり
- 給与計算や社会保険手続きの外部委託
- 労務トラブルの予防・対応相談
📍 加古川市を中心に、播磨地域も対応しています
ご相談はLINE・メールでも受付中です
「少し話してみたい」だけでも大丈夫です。
LINEやメールから、お気軽にご連絡くださいね。
▶︎ LINE相談はこちらから
▶︎ メールでのお問い合わせも受付中
まとめ|“辞めない会社”は、今日の小さな一歩から
「定着率を上げたい」
「もっと働きやすい職場にしたい」
そんな気持ちが芽生えたときこそ、
社労士と一緒に考えていくタイミングです。
加古川で“人が辞めない会社づくり”をお考えなら、
にしざき社会保険労務士事務所が、そっと、でもしっかりと支えさせていただきます☺️