【加古川の社会保険労務士が解説】社労士の顧問契約って必要?顧問料の相場や労務相談の活用法まで徹底解説

加古川の女性社労士はにしざきまで

こんにちは。

にしざき社会保険労務士事務所の西崎です☺️

加古川で経営者の方とお話していると、

「社労士との顧問契約って本当に必要なの?」

「顧問料の相場はどのくらい?」

「労務相談ってどこまでしてもらえるの?」

そんなご質問をよくいただきます。

社会保険労務士(社労士)は、人に関する法律の専門家です。

採用・雇用・労働時間・社会保険手続き・就業規則の整備など、会社に必要な“人の仕組み”を支える役割を担っています。

この記事では、社労士との顧問契約のメリット・顧問料の相場・相談できる内容を、専門用語を使わず、やさしく分かりやすくお伝えします。

目次

社労士の顧問契約とは?

社労士の顧問契約とは、会社と社会保険労務士が継続的に関わる契約のことです。

スポット(単発)ではなく、月ごと・年ごとに顧問としてサポートを受ける形になります。

「顧問契約」と聞くと少し堅いイメージですが、実際は「人のことを安心して相談できるパートナーができる」という感覚に近いです。

社労士の顧問契約で支援できる主な内容は次のとおりです。

  • 労働保険・社会保険の手続き代行
  • 労務トラブルの予防や相談対応
  • 就業規則・賃金規程などの整備・改定
  • 労働時間や休暇制度の運用アドバイス
  • 助成金制度の情報提供と申請サポート
  • 採用・退職時の法的リスク対策

つまり「従業員に関することを、すべて安心して相談できる相手」が社労士顧問なのです。

顧問契約が必要とされる理由

中小企業では、総務や人事の担当者がいないことも多く、経営者が労務管理まで抱えるケースも少なくありません。

その結果、知らないうちに法律違反になってしまったり、従業員とのトラブルが起きてから慌てることもあります。

実際にあったご相談では、

「従業員が突然“残業代が支払われていない”と言ってきた」

「退職トラブルで話がこじれ、労基署に相談された」

など、どれも“少しの確認不足”から起きてしまうことが多いです。

顧問社労士がいれば、こうしたトラブルを未然に防げます。

会社の現状を理解したうえで「どこを整えるべきか」「どう説明すれば誤解がないか」を一緒に考えてくれる存在だからです。

顧問料の相場はどれくらい?

顧問料は、会社の規模や業務内容によって変わりますが、全国的な相場は以下の通りです。

  • 従業員1〜5名:月額15,000〜25,000円前後
  • 6〜20名:月額25,000〜40,000円前後
  • 21〜50名:月額40,000〜60,000円前後
  • 51名以上:個別見積り(対応内容による)

加古川エリアでもこの範囲に近い金額感です。

ただし大切なのは「金額」よりも「何をどこまで任せられるか」。

手続きだけお願いしたいのか、労務相談まで任せたいのかで、内容と費用は変わります。

当事務所では、事業規模や業種に合わせて柔軟にご提案しています。

まずは今の課題やお悩みをお聞かせいただき、最適な形をご案内しています。

労務顧問に相談できる内容とは?

「どんなことまで相談していいの?」とよく聞かれます。

労務顧問として、社労士に相談できる内容はとても幅広いです。

  • 従業員を採用するときの労働条件の設定
  • 残業や休日出勤の管理方法
  • 有給休暇の扱い方
  • 退職時のトラブルや退職金制度の整備
  • ハラスメント防止・メンタルヘルス対策
  • 育児・介護休業制度の対応
  • 就業規則の作り方・更新時期の見直し

つまり「人に関わること全般」が相談範囲です。

もし税金や決算の話になった場合は税理士、契約書の法的紛争は弁護士と連携します。

それぞれの士業が専門を守ることで、信頼性の高いサポートを実現できます。

社労士の顧問契約を結ぶメリット

  1. トラブルを未然に防げる  問題が起きてからではなく、“起こる前に”対処できます。
  2. 法改正にすぐ対応できる  労働法は毎年のように変わります。最新情報を常にキャッチできます。
  3. 従業員からの信頼が高まる  「社労士が関わっている会社」は、ルールが明確で安心感が生まれます。
  4. 経営者が本業に集中できる  手続きや書類のストレスから解放されます。

加古川のように地域密着で事業をされている企業ほど、従業員との距離が近く、信頼関係の維持が大切になります。

社労士がサポートすることで、円滑なコミュニケーションを保ちながら、安定した組織づくりができます。

顧問契約を結ぶタイミング

「まだ小さい会社だから必要ない」と思われがちですが、実は “従業員を初めて雇う時点” から顧問社労士がいるのが理想です。

採用・労働条件・雇用契約書の内容など、最初に正しいルールを決めておくことで、その後のトラブルを防ぐことができます。

逆に、トラブルが起きてから慌てて相談されるケースでは、対応が難しくなることも。

“何かあったときにすぐ聞ける存在”として、日常的に関係を築いておくことが大切です。

加古川の女性社労士として大切にしていること

私は女性社労士として、「話しやすさ」「信頼」「安心感」を大切にしています。

法律の話は難しく聞こえますが、経営者さまが理解しやすい言葉で丁寧にお伝えします。

「こんなこと聞いていいのかな?」というような小さな疑問でも大丈夫です☺️

人に関することは、会社の空気を変える大切なテーマ。

だからこそ、安心して相談できる関係づくりを心がけています。

FAQ(よくある質問)

Q. 顧問契約を結ばないと相談できませんか?

A. スポットでのご相談も可能です。ただし継続的に関わることで会社の状況を把握でき、より的確なアドバイスができます。

Q. 顧問料は交渉できますか?

A. もちろんご相談可能です。従業員数や依頼内容に応じて柔軟にお見積りいたします。

Q. 助成金申請もお願いできますか?

A. 社労士の業務範囲に含まれる助成金であればサポート可能です。内容によっては専門社労士や行政機関と連携します。

Q. 顧問契約はどんな形で行うのですか?

A. 一般的には月ごとの契約です。訪問・オンライン・電話相談など、会社のスタイルに合わせて設定します。

まとめ

社労士の顧問契約は、会社に「人に関する安心」をもたらす仕組みです。

顧問料の金額だけで判断するのではなく、どれだけ経営に寄り添ってくれるかが大切です。

加古川で信頼できる女性社労士をお探しの方へ。

にしざき社会保険労務士事務所では、企業の規模や業種に合わせた最適な顧問サポートを行っています。

どんな小さなご相談でもお気軽にお声かけください🌸

目次